喪中はがきには年賀欠礼以外、近況報告などは書かないのがマナーです。記載したい場合は、住所の前に簡単に「新住所」や「引越しました」などの文言を入れる程度がよいでしょう。新居へのお誘いや近況報告されたい場合は、先に喪中はがきで年賀欠礼のご挨拶を送り、松の内が明けた1月7日以降に改めて、転居のご挨拶状を出されることをお勧めします。 ※当サイト内には「印刷内容を入力する」の画面... 詳細表示
差出人名で、名字の辻など二点しんにょうが一点しんにょうで表示される、二点しんにょうにしたい
辻や邊などのしんにょうのテンの部分が一点、二点で表示されるかどうかは選択する「書体」によって異なります。 一点しんにょう、二点しんにょうの表示を変更する方法は2通りあります。お好きな方法をご選択ください。 詳細表示
喪中はがきは毎年年賀状のやり取りをされている方へ「年賀欠礼」をお知らせするご挨拶状です。そのため、戒名は入れないのが一般的となります。 詳細表示
当店では既存のテンプレートの色やデザインの中にあるイラストの削除・変更はできません。ピンクの点線でかこまれた箇所のみ文字色や書体、配置変更等は可能です。変更は「レイアウト編集機能」の画面にて調整いただけます。※「モノクロデザイン」は黒のみの為、色の変更はできません。 ▼デザインの一例 ※当店の推奨ブラウザはGoogle Chromeとなります。 詳細表示
選択したデザインに入っている文章以外にも、他の文例に変更したり、オリジナルな文章に変更することもできます。ご注文の流れに沿って、「印刷内容を入力する」ページにある「挨拶文を入力する」欄でご自由に変更可能です。 ※全てオリジナルの文章にする場合は、定型文を消去して改めてご入力下さい。 詳細表示
年始状は当店運営の別サイト「寒中見舞いはがきの専門店」よりご注文が可能です。 寒中見舞いはがき印刷の専門店 「年始状」とは? 年始状は、年明けすぐの年賀状シーズンに送る挨拶状のことを言います。年賀状とは違い、「謹賀」「おめでとう」などのお祝いの言葉を控えるのが特徴で、東日本大震災の翌年から利用される方が増えてきました。 災害等で被災された方や喪中の方... 詳細表示
パソコンからの操作であれば、レイアウト調整機能を使って「文字の追加」をして事業所や支店などをデザインに追加できます。 ご注文フォームでは入力枠が足りない場合、次の手順に沿って文字を追加してください。 1.入力フォームに沿って入力する ステップ3:印刷内容入力画面にて必要項目を入力します。 2.レイアウト調整機能を使う ... 詳細表示
パソコンからの操作であれば、レイアウト自由調整機能を使ってデザイン面の文字の色を変えることができます。 ※表面(宛名面)の色は変更できません。 文字の色を変える方法は下記のとおりです。 1.レイアウト調整をする ステップ4:印刷内容確認画面まで通常通りご注文を進めます。 はがきの下にある「レイアウト自由調整をする」ボタンをクリックします... 詳細表示
当店では喪中はがきのみ取り扱っています。法事や仏事用のデザインのお取り扱いはございません。 当店運営の別サイト「おたより本舗 報告・挨拶はがき印刷」にて「弔事・仏事」のカテゴリ・デザインをご用意しています。 ※喪中はがきは毎年年賀状のやり取りをされている方へ「年賀欠礼」をお知らせするご挨拶状です。 例年、年賀状のやり取りをされている方全てに出す... 詳細表示
レイアウト調整機能をお使いいただければ、自由に編集、調整が可能です。「印刷内容」入力後、「印刷内容を確認する」画面のはがき下にある「レイアウト自由調整をする」ボタンをクリックしてください。この中でレイアウトや文字の編集が可能です。 ※一部デザインによって「スタンプ機能」がご利用いただけないものがあります。予めご了承下さい。 下記の動画で、「レイ... 詳細表示
82件中 1 - 10 件を表示
※各質問をクリックすると回答が表示されます